中村もと

EnMARKETING 合同会社 代表
日本最大手物流会社にマネージャーとして勤務。その後、オンラインビジネス塾の講師を務め独立。

マーケティングとセールスライティングの分野を得意とし、中小零細企業や個人起業家100名以上のマーケティングのサポートを行う傍ら、マーケティングが自動化されるシステムの戦略立案・構築を行なっている。

セールスファネル構築では、累計1億円以上を売上げるオンラインサロンなどの構築運用代行を行う。 面倒な集客から販売までを自動化させ少ない労力で自由な時間を生み出すことに定評がある。

「すべての挑戦に、 勝てる仕組みを。」をコンセプトにマーケティングを中心とした価値提供をしながら中小零細企業や個人起業家のサポートを続けている。

Webマーケ

【完全版】セールスファネルの売上を爆伸びさせる7つのヒント【初心者にもできる!】

2025/4/3  

セールスファネル、作っただけで満足してませんか? 「セールスファネルは導入した。でも、思ったより売上が伸びない」「LPも作ったし、ステップメールも流してる。なのに反応が薄い…」 そんな悩みを抱えている ...

マーケティング戦略

ウェブサイトとセールスファネルの決定的な違いとは?あなたのビジネスを変えるマーケティング戦略の話

2025/4/1  

はじめに:あなたの「ホームページ」、本当に機能していますか? こんな疑問やモヤモヤを感じたことはありませんか?実はそれ、「セールスファネル」が導入されていないことが原因かもしれません。 多くの企業や個 ...

Webマーケ マーケティング戦略

初心者でもわかる!ラッセル・ブランソンが語る「セールスファネル」の成功法則とは?

2025/4/1  

「セールスファネルって最近よく聞くけど、なんだか難しそう…」そんな風に感じていませんか? マーケティングに携わっている方や、これから自分の商品やサービスを販売しようとしている方なら、一度は耳にしたこと ...

マーケティング戦略

【初心者向け解説】ポジショニングと差別化の違いとマーケティング戦略への活かし方

2025/3/31  

商品やサービスが選ばれる理由、明確に説明できますか? 本記事では、初心者でも理解しやすいように、ポジショニングと差別化の基本概念から実践的な使い方までを解説します。 市場で埋もれず“選ばれる存在”にな ...

マーケティング戦略

【完全攻略】セールスライティングの基本と実践テクニック:文章で稼ぐ力を手に入れる方法

2025/3/30  

売れる文章には、必ず“型”がある そう悩んだことがあるなら、原因は「伝え方=セールスライティング」にあるかもしれません。 セールスライティングは、ただの文章ではなく、“売るための設計図”です。 このス ...

マーケティング戦略

【本質論】マーケティングと商品、どちらが大事か?―長期的に勝ち続けるビジネスの真実

2025/3/31  

マーケティングが最強?いや、それは違う。 SNS広告やSEO、インフルエンサーを使ったPR――現代は誰もが簡単にマーケティングを実行できる時代です。 しかし、マーケティングだけで商品は売れ続けるのでし ...

Webマーケ マーケティング戦略

Webマーケティングで稼ぐ人が最初に学ぶべき“心理学的アプローチ”とは?

2025/3/30  

マーケティングで“売れない”のはスキル不足ではありません。 「商品には自信があるのに、なぜか売れない」「SNSで発信しているのに、フォロワーが増えない」「広告を出しても、コンバージョンが上がらない」 ...

Web広告 マーケティング戦略

【完全解説】AI時代のマーケター生存戦略|知性を武器にしたこれからの働き方とは?

2025/4/1  

はじめに|AIの進化でマーケターは消えるのか? かつて“アイデア”や“ひらめき”がすべてだったマーケティングの世界。 今、そこにAIという強力なプレイヤーが登場し、業界のルールを大きく塗り替えつつあり ...

マーケティング戦略

【AIと人間の最適な関係とは?】楽しいことは自分で、面倒なことはAIに任せる時代のビジネス戦略

2025/3/30  

AI活用、どこまでやるべきか迷っていませんか? AI技術の進化により、私たちの働き方や情報発信の方法が大きく変わろうとしています。しかし、AIに任せるべきことと、自分の手で行うべきことの線引きができて ...

Web集客 マーケティング戦略

【25万円から】売上につながるWeb制作・運用設計をサポート|マーケ視点のサイト構築で成果を出す!

2025/4/1  

ただ“作るだけ”のサイトで満足ですか? そんな悩みを抱える中小企業やスタートアップが後を絶ちません。 その原因、多くは“作ること”に偏りすぎて、“成果を出す仕組み”が欠けているからです。私たちが提供す ...